〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

歯垢・歯石 イメージ
Calculus

歯垢・歯石

虫歯や歯周病の原因となる歯石・歯垢

Contents目次

Introduction虫歯や歯周病の原因を放置しない!

歯垢・歯石はどちらも口腔内にある歯の付着物を指します。
毎日のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスが不十分であることで、歯石・歯垢は蓄積され、虫歯や歯周病といった歯の損失に繋がります。
歯科医院では、歯垢・歯石を丁寧に除去することに加えて、患者様の歯の汚れが溜まりやすい場所を踏まえた適切なホームケアの指導なども行い、患者様の大切な歯をお守りいたします。
理想的な歯科医院の受診タイミングは口腔内に違和感が出る前に行くことです。
早いうちから定期的なケアを行っていきましょう。

 

Introduction歯垢・歯石とは

歯垢とは

口の細菌イメージ画像

歯垢とは、歯の表面や歯と歯茎の境目に形成・付着する白いネバネバとした物質です。
細菌や食べかす、唾液の成分が混ざり合うことで形成されます。
歯垢には大量の細菌が含まれており、1mgに600種類・1億個以上存在するとされています。

歯垢は酸を生成し歯のエナメル質を溶かし虫歯を引き起こしたり、毒素を排出し歯周病を発生させます。

歯垢が付着しやすい場所

・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
・奥歯の噛み合わせ部分
など

歯石とは

歯石とは、歯垢と唾液の中に含まれるミネラルが石灰化によって硬化した付着物です。
歯垢が口腔内で生成されると1日で石灰化が始まり、そこからおよそ2週間程度かけて硬化していきます。
歯石の状態になるとセルフケアでは落とせないため、歯科医院でプロの手による除去が必要となります。

歯石自体には病原性はないですが、ザラザラとした表面であることから歯垢が付着しやすく細菌の活動を活発にしてしまいます。

歯石が付着しやすい場所

・下の前歯の裏側
・上の奥歯の頬側
など

Cause歯垢・歯石の原因

磨き残し

歯垢を発生させる大きな要因の1つに磨き残しが挙げられます。
歯並びが悪かったり歯の磨き方のくせがあったりすると、特定の一部分に清掃が行き届かず汚れが残されてしまい歯垢が生じます。

歯科医院を受診していない

毎日歯磨きやデンタルグッズによるお口の清掃をしていても、完璧に汚れを取り除くことは難しいです。
その取り残された汚れは歯科医院で綺麗にしてもらうことが理想的です。
ですが、しばらくの期間歯科医院を受診していないと、一部分に歯垢が蓄積されトラブルの元となってしまいます。

唾液の分泌量が少ない

唾液には、お口の汚れを洗い流す自浄作用と呼ばれる機能があります。
水分の摂取量が少ない方やストレスによって口が乾きやすい方などは、唾液の分泌量が低下してしまい口腔内に汚れが溜まりやすくなります。

Introduction歯垢・歯石を放置するリスク

歯に痛みを感じている女性

歯垢・歯石を放置していると様々な口腔内のトラブルを誘発します。
代表的な例として次のものが挙げられます。

虫歯

歯垢の中に含まれるミュータンス菌と呼ばれる細菌が、口腔内の糖を取り込み酸を生成します。
この酸によって歯の表面組織であるエナメル質からミネラルが溶け出します。
これを脱灰と言います。
その反対に、人には溶けだしたミネラルを再び取り入れ溶けだした歯を再生する力があり、これを再石灰化と言います。

口腔内の歯垢・歯石を放置し繁殖が続いた状態になると、脱灰のペースに再石灰化が追い付けずその結果虫歯となります。

歯周病

歯垢に含まれる歯周病菌は、発生させた毒素によって歯茎に炎症を引き起こします。
その後、歯の表面にあった細菌は歯周ポケットから歯周組織の深くへと潜っていき炎症をさらに広げていきます。
その炎症が重症化することで、歯を支えている歯槽骨が溶かされ最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

口臭

歯垢には、硫化水素やメチルメルカプタンと呼ばれるガスを生成する菌が存在します。
これらのガスは悪臭を強く放つ性質があり、口臭の原因となります。

Treatment歯垢・歯石の治療方法

スケーリング

スケーリングのイメージ画像

スケーリングとは、セルフケアによる歯ブラシやフロスだけでは取り除くことが難しい歯垢や歯石を落とすための治療です。
基本的には2種類のスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して治療を進めていきます。

超音波スケーラー

超音波の力を利用して弾きとばすように汚れを除去していきます。

手用スケーラー

手動で細かい部分を掻き出すように汚れを取り除いていきます。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯垢や歯石を除去した後に歯根の表面を滑らかにする治療です。
歯根の表面を滑らかにすることで、歯垢の再付着を抑制します。
キュレットと呼ばれる器具を使用しながらアプローチしていきます。

エアフロー

エアフローは、高速の水流と細かい研磨粉を組み合わせた特殊な機器を使用して、歯の表面に付着した歯垢や着色物を効果的に除去する治療です。
直接歯に触れずに汚れを除去できるため、歯を傷つけにくい方法です。
エアフローを使用することで歯垢や歯石の除去だけでなく、歯本来の白さを取り戻すことができます。

Self careセルフケア

歯垢・歯石を発生させないためには、毎日のセルフケアがとても重要になります。

丁寧な歯磨き

歯磨きをしている女性の口元

まずは何といっても歯磨きがとても大切です。
歯垢は食事の数時間後には生成されるため、毎食後すぐに歯磨きを行うことが有効です。
その際に歯の表面だけを磨くのではなく、歯と歯茎の境目を意識しながら丁寧にブラッシングしましょう。

清掃補助用具の使用

歯ブラシだけでのメンテナンスでは十分に清掃が行えないため、より効率よくお口の中を綺麗にするために歯間ブラシやデンタルフロスといった清掃補助用具を使用しましょう。

Q&Aよくある質問

スケーリングに痛みはありますか。

超音波式のスケーラーはしみるような痛みが出ることがあります。
また、手用スケーラーでもポケットの深い部分を清掃する時は痛みが出るケースもあります。
しかし、必要に応じて麻酔や局所麻酔を使用することもできますので、痛みが心配な方はご相談ください。

エアフローに痛みはありますか。

エアフローは高速の水で研磨粉を噴射させ、歯の表面から歯垢や歯石を除去する方法です。
研磨粉が歯肉に当たる時に刺激を感じる方はいらっしゃいますが、多くの場合、痛みを感じるというほどではありません。

正しい歯磨きの方法が分かりません。指導してもらえますか。

当院では歯垢、歯石を除去するための正しい歯磨きの方法を指導させていただいています。
清掃補助用具の選び方についてもぜひご相談ください。

効率的な歯磨きについて教えてください。

歯の汚れが効率的に落とせる方法としてバス法という歯磨き方法があります。
これは歯と歯茎の境目に垂直に歯ブラシを当てた後、歯茎の方向に45度程度歯ブラシを傾け、細かく動かすというものです。
通常の磨き方よりも歯周ポケットの内部をきれいに清掃できます。

定期検診を受けると歯垢、歯石の付着を防げますか。

定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、歯垢や歯石の付着を予防することができます。
定期検診は3~6ヶ月に1度が目安となっています。
歯石やバイオフィルムを早いうちに落とすことで虫歯や歯周病の発生を予防できます。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

新横浜エス歯科クリニック院長花澤 昌宏

歯垢や歯石は、細菌の塊であり、虫歯や歯周病の原因菌などが含まれています。
除去せず放置してしまうと、様々なトラブルを招きます。
当院では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように行う予防歯科に重点を置いているため、定期的なクリーニングを推奨しています。
どんなに良い治療で治ったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
今は感じなくても、潜んでいるトラブルがあるかもしれません。
しばらく歯科に通っていない方は、ぜひ口腔内のチェックにいらしてください。

新横浜エス歯科クリニック院長
花澤 昌宏

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医


[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しました 画像

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...

医療安全の講義を実施しました 画像

医療安全の講義を実施しました

矯正専門医によるアライナー講習会 画像

矯正専門医によるアライナー講習会

インビザライン講習会を受講しました! 画像

インビザライン講習会を受講しました!

ワンショットプロのご案内 画像

ワンショットプロのご案内

歯間ブラシのご紹介 画像

歯間ブラシのご紹介

知覚過敏にお困りではないですか 画像

知覚過敏にお困りではないですか

セラミック治療 画像

セラミック治療

Menu

新横浜エス歯科クリニック

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
新横浜プリンスペペ3階

最寄駅

新横浜駅より徒歩2分

駐車場

新横浜プリンスペペホテル共同駐車場有

支払い方法

現金/クレジットカード/PayPay

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-472-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー